『雨とい』の仕組み
− エルボ −
雨樋において、水の流れを変える役目を負います。 VUVP管では 90°45°80°等のエルボがあり、 住宅用竪樋では、φ60では75°90°が主流であります。 エルボを使うことにより、壁や屋根に沿わした配管が可能となり、 角度が細かくなると、住宅用雨樋では自在エルボという商品がありますが、 VUVP管のエルボとなると、自在エルボが存在しないため、 塩ビ溶接による角度直し加工が必要となります。 また、法律により、区画貫通部におきましては、 開口部より500mm以下に樋を取り付ける場合、 鉄管やステンレス樋をつけなければなりませんが、 鉄管の場合、エルボにはショートエルボとロングエルボがあり、 溶接用とネジ式の計4種類が存在します。 ステンレス樋の場合はメーカーによって多少異なりますが、 主流は45°90°の2手であります。 |
![]() |
![]() |