『雨とい』の仕組み
− 軒継手・ジョイント −
軒樋は通常3600mm又は4000mmでありますが、 それ以上の屋根の大きさは多々存在します。 その時、軒樋と軒樋を接続する際に使うものであります。 この軒継手・ジョイントは各軒樋1つ1つに1種類以上あり、 雨のスムーズな流れを実現するのに必要不可欠なものであります。 また、軒樋は太陽の熱等により伸縮が起きますが、 そのために伸縮継手・伸縮ジョイントと呼ばれる部材があります。 この部材は例えば寄棟の屋根において、 軒樋は外周を1周しないと雨水は全て排水できませんが、 その場合『上合・集水器』で伸縮をとり逃がす必要がありますが、 伸縮が取れない場合にこの継手によって伸縮を取るのであります。 |
![]() |
![]() |