『雨とい』の仕組み
− 軒樋 −
雨樋において、軒樋は各メーカー様々な用途・ニーズによって 様々な樋が製造されています。 特に屋根の色や建築様式により、それに合った軒樋を選びます。 軒先を目立たせたい場合・反対に軒先を目立たせたくない場合、 褪色しにくい樋や高価・安価な樋など様々な種類があります。 材質としては、塩ビを始め、ステンレス・銅等があり、 塩ビには鉄芯入やカーボン樹脂入などもあります。 メーカーとしては、 塩ビでは、積水化学・松下電工・トーヨ・三菱・タキロン等、 ステンレス・銅等では、タニタ・中川テクノ・オーティス等があります。 規格としては、大きく分けて3種類あり、 下図左より半丸タイプ・平行タイプ・前高タイプがあります。 |
左2つ(半丸タイプ・平行タイプ)については、左右対称なので、 部材は止りや曲りについては左右・外内の違いはありません。 問題の大きさですが、これは雨量・風量・勾配等の様々な条件により、 適切な樋が異なってきます。もちろん金物のピッチや厚みも変わってきます。 これについては、別のページで詳しく述べたいと思います。 |
![]() |
![]() |