『雨とい』の仕組み
− 止り −
軒樋には、片方がふさがったような樋はないので、 必ず端に止り・エンドと呼ばれるこの部材が使用されます。 曲りなどと同じく、 平行樋では、左右どちらでも同じ止りでいいのですが、 前高樋では、軒先に向かって左と右で止りの形が異なります。 補修等で、軒樋の片方だけを替える場合には、 この左右のどちらかを必ず確認してもらわないと、上手く接続できなくなるのです。 また、よく問い合わせのある片方がふさがっている上合・集水器ですが、 商品として規格が存在しないため、必ず軒を通して止りを付けて頂く形になります。 |
![]() |
![]() |